インドネシアへのアクセス; 日本からの直行便; ジャカルタ行きとデンパサール(バリ)行きがある。 所要時間は7.30〜8時間。 その他の都市へはいずれかの空港で乗り継ぐ ほとんどの都市へ同日接続ができないので、経由都市に滞在する必要がある。 復路は接続可能だが、発着時間が不安定なので、接続に十分時間が必要だ。 ジャカルタ便 ガルーダ・インドネシア航空(GA)、日本航空(JL),全日空(NH)が就航している。 東京(成田)NRT→ジャカルタ CGK NH-937 09:15/14:50 毎日 JL-725 10:50/16:35 毎日 GA-885 12:00/17:45 毎日 ジャカルタ CGK→東京(成田)NRT NH-938 21:45/07:15+1 毎日 JL-726 21:55/07:25+1 毎日 GA-884 23:15/09:00+1 毎日 バリ・デンパサール便 ガルーダ・インドネシア航空(GA)が就航している。 東京(成田)NRT→デンパサール DPS GA-881 11:00/17:30 毎日 デンパサール DPS→東京(成田)NRT GA880 00:30/08:50 毎日 東京(羽田)HND→デンパサール GA-887 01:00/0725:00 毎日 デンパサール DPS→東京(羽田)HND GA-886 15:05/23:00 毎日 大阪(関空)KIX→デンパサール DPS GA-883 11:00/17:05 毎日 デンパサール DPS→大阪(関空)KIX GA-882 00:40/08:30 毎日 いずれも発着時間が予告なく変更される場合がある。 頻繁に運休や増便が繰り返されるので、予約する場合には予め航空会社または旅行会社に確認した方がいい。 今後、格安航空会社の相次ぐ台頭により、直行便、経由便など大幅に増加することが想定される。 グアム経由便 グアム行きの便がある空港からはコンチネンタル・ミクロネシア航空便でグアム・デンパサール便が利用できる。 直行便が確保しにくい時期にはツアーなどでよく利用されている。 コンチネンタル航空Continental Aielines http://www.continental.com (日本語あり) アジア経由便 シンガポール経由が多く利用されている。 インドネシアの主要都市にも直行便が就航している区間もある。 その他のアジアの空港経由便は接続便、料金格差により人気がない。 シンガポール航空 Singapore Airlines -SQ http://www.singaporeair.com/ キャセイパシフィック航空 Cathay Pacific-CX http://www.cathaypacific.com マレーシア航空 Malaysia Airlines http://www.mas-japan.co.jp エアーアジア Air Asia http://www.airasia.com 国内の交通事情; 航空網; ジャカルタ〜デンパサールをはじめ、国内主要都市が空路で結ばれている。最大の国営ガルーダ・インドネシア航空をはじめ、多数の国内航空会社が運航している。 インドネシアで操業する航空会社は全部で51社あるが、その全てがEU(欧州連合)は安全性に問題があるとし、2007年6月28日以降EU域内乗り入れの禁止となっている。 島国のため、主要都市への移動には航空機を利用せざるを得ないのだが、いつも新規参入やいつ倒産してもおかしくないものなど不安定だ。運航を中止しているものもある。 日本からジャカルタ、バリ島以外は国内戦を利用せざるを得ない。 ダイビングなどで小スンダ諸島の島々へ旅行する場合などは、直前に旅行会社や現地のダイビングショップなどで確認が必要だ。 (主な国内航空会社) ガルーダインドネシア航空 Garuda Indonesia-GA http://www.garuda-jpn.com/(日本語) -メルパチ・ヌサンタラ航空Merpati Nusantara Airlines-MZ インドネシアの国営航空会社。国内線が中心。 メルパチ航空日本事務所 TEL:03-3562-4002 -ガルーダシティリンク Garuda Indonesia Citylink-GA ガルーダ・インドネシア航空の子会社 -スリウィジャヤ航空Sriwijaya Air-SJ スマトラ島をベースにしている -バタビア航空Batavia Air-7P ジャカルタと中国、マレーシアおよび国内の30の都市へ就航している。2002年1月設立 -マンダラ航空Mandala Airlines-RI 1969年設立 -ライオン・エア Lion Air-JT 格安航空会社 -アダム航空Adam Air-KI 格安航空会社2003年に設立 -インドネシア・エアアジアIndonesia AirAsia-QZ 格安航空会社エアアジアの子会社2004年設立 -エアファストAir Fast -エアーパラダイス国際航空 Air Paradise International-AD デンパサール・メルボルン、パース間運航していたが、現在運行停止 鉄道; ジャワ島内の主要都市間に運行されている。 ジャカルタ〜ジョグジャカルタ間をはじめ、主要都市間が結ばれている。 本数は多くないが、中・長距離の移動には便利。 チケットは駅で購入できるが、7〜9月には売切れになる場合もある。 中・長距離バス 大きな島では最大都市、州都から島内各地へ運行されているが、道路の整備が遅れているため、所要時間が読めない。いつ出発するかもはっきりしない。集客状況による。 島民の重要な足なので、荷物も多く、屋根の上に乗せる場合もあれば、ヤギなどの家畜を連れて乗り込む乗客もいる。 河川の増水や道路の決壊などで長時間停められることもあれば、乗客が降りて渡ることもある。 スマトラ島やジャワ島では1週間くらいかけて横断するバスもある。1-2日間遅れてもだれも文句言わない。 首都ジャカルタ周辺は高速道路がわずかずつでも開通しているため、旅行者向けの快適なバスも運行されている。 ジャカルターバンドン間120kmには3時間ほどで走る快速バスもある。 公共市内バス; ジャカルタのバス路線は複雑で、ターミナルも中心部から離れているので、旅行者が利用するのは難しい。 バリ島では主要観光地を結ぶ循環シャトルバスが運航されている。 バス会社や旅行代理店で1日乗車券を購入する。 ツアーで訪れるときには、出迎えのスタッフから購入できる。 ベモという近距離乗り合いミニバスが庶民の足として活躍している。 時刻表はなく、乗車は走行中のベモに合図をして乗り込む。 タクシー事情; どこの都市にも沢山あり、高くないので最も便利な乗り物となっている。 いずれも小型で5人乗るときつい。 主要都市ではメーターでいになっているが、乗車したらメーターを倒したか確認が必要。 観光地では半日や一日チャーターするといい。その場合には利用するときに料金をあらかじめ決めておく必要がある。 フェリー: 国営のペルニ社が国内主要港を結ぶ船便を運航している。 http://www.pelni.com/ (英語) その他の交通手段; レンタカー とにかくオートバイの多い国で交通ルールもでたらめなので地元に慣れないと非常に危険だ。 特に大都市では市街地での運転はお勧めできない。 ローカルの町でレンタカーのできるところかどうか確認しておく必要がある。 レンタカーの代理店がある町で予約してレンタルする バリ島などでもレンタカーはあるが、道路標識がわかりにくいので、短期なんならタクシーを利用した方が賢明だ。 道路事情: ジャカルタ市内は慢性的な渋滞で、一向に解決されない。 高速道路はジャカルタ市内周辺にわずかな区間のみだ。 地方の道路は、ほとんど片側1〜2車線の一般道路で市街地を外れると狭くなる。 舗装していないところもある。 河川の増水で、橋が渡れなくなる場合もある。雨期には土砂崩れで通行止めになる区間もしばしば起きる。 バイクが多いため、ジョクジャカルタの中心地域などではバイクと乗用車を区分してあるところもある。 |