7989

オランダの概要

国 名

オランダ王国
英語名=Kingdom of the Netherlands
オランダ語=Nederland
フランス語=les Pays-Bas

俗称として{Holland」(ホラント)
英語における形容詞および名詞形の「Dutch」(ダッチ)
漢字による当て字=和蘭,尼徳蘭

国コード

ISO 3166-1=NL/NLD/528,
NET=.nl,
IOC=NED

プロフィル

オランダの国土の4分1は海抜0m以下。 オランダの国名ネーデルランドは「低い土地」を見する。 海水をせき止めて堤防を作って国土を造成してきた。
道路より高いところを船が航行するのをたびたび目にする。
オランダというと風車のある風景が紹介されるが、あの風車はもとはせき止めた干拓地の水を汲み出すための風力ポンプの動力源である。現在残っている風車は観光用のもので、実際の汲み出しはモーターによるポンプで行なっている。

こういう土地で、資源が少なく、活路を海外に求めて積極的に進出せざるを得なかった。
そして、海洋国家として古くから世界の海を股にかけて貿易をすることによって富を築いてきた。
ヨーロッパをリードしてきた。
世界各地からの異なる民族や文化を積極的に取り入れ、移民や宗教を受け入れてきた国である。
世界各地から人や物を呼び込んで発展してきた独自の歴史がある。
17世紀の設立された東インド会社は世界初の株式会社として、アジアとの交易で巨万の富を獲得、オランダは小国ながら世界の覇権を握っていた。
日本にも鎖国をしていた時代にあっても、オランダとは交易を続けていたわけで、それだけ世界進出が見覚ましかった。
オランダ人はよく言う。スペインやポルトガルは日本を含めアジアへ出ていくときに宗教を持って行った、オランダ人はビジネスをもっていった。
オランダの経済が輸出に依存している。
貿易国家としての強みは今の時代にも受け継がれている。

こういう歴史のあるオランダ人は、新しいものをどん欲に取り入れる「進取の気性」に富み、ドイツやフランスといった大国にも勝る経済発展をしてきた。経済成長に伴って労働力不足がおき、東欧や旧植民地のインドネシアから多くに移民を受け入れてきた。

九州ほどの大きさの国土、しかも干拓地が多いところで農産物輸出額でアメリカについで世界第2位を誇る。寒冷地で多くは大規模化オートメ化した集約的ハウス栽培をしている。収穫作業を担っているのはほとんど東欧からの移民である。
穀物などは輸入しているが、酪農製品と花卉、野菜は主要な輸出品である。
チューリップとチーズは特に有名である。
徹底的な効率化で高い生産性をもたらしているオランダ農業はEUでの価格競争にも勝ち進んでいる。集約化もしない昔ながらの畑で営むフランスの農家が太刀打ちできなくなるのは当然である。

第1次世界大戦と第2次世界大戦の間に、恐慌が起こった時期にオランダはその貿易額を大幅に減らしてしまうという経済的に大きな打撃を受けた。
そこでオランダや同じ立場にあった隣国ベルギーとルクセンブルグの3か国で、ベネルックスという枠組みを作って、そこで互いの間では関税をなくしてしまい、そして互いに外には共通の関税を設定していこうという形で共通の経済圏を作った。そうしたら互いの間も貿易額が増えて戦後の復興にも役立った、それが今日のEUの原点でもある。

ヨーロッパの大国の囲まれて、経済発展をしていくためのきめ細かな配慮がビジネスの世界でも生かされている。
ロッテルダムの港はヨーロッパ最大の貿易港で、日本をはじめ世界各国からヨーロッパへの貨物の多くがこの港からヨーロッパ各地へ送られている。港で長い時間待たされず、しかも通関業務が迅速で、しかも港湾のストライキなどない。
また、日本の製造業の多くが欧州本部をこのオランダに本拠を構えている。税制面、雇用面などでほかの国よりリスクが少なく、メリットがあるからだ。

オランダ国旗

国のシンボル

国 旗

横縞に上から赤、白、青。たて横は2対3

赤は国民の勇気、白は信仰心を表し、青は祖国への忠誠心を表している。

国 花=チューリップ

国 鳥=ヘラサギ

国 歌

ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ(オランダ語: Wilhelmus van Nassouwe)あるいはヴィルヘルムス(Wilhelmus)は、オランダの国歌。旋律は世界の国歌のうちで最も古いといわれる。
「われはナッソーのウイルヘルムなり」

国 土

国土の4分の1は海抜0m以下で、海を埋め立てて堤防を作り、風車で水を汲み上げて造成された干拓地である。
国土はライン川とマース川の河口にできた低地で、運河と排水路で区画された平坦な土地で、南東部の最高地点でも標高はわずか321mしかない。
「世界は神が作り、オランダはオランダ人が作った」といわれる。
オランダ本土のほか、カリブ海の小島であるオランダ領アンチル(5島)、アルーバ島(1島)がある。

面 積

4万1526km2(北海道の半分)

政治形態

政 体=立憲君主制

独立年月日

1581年7月26日、スペイン・ハプスブルク領ネーデルラントより独立を宣言,
1648年10月24日承認
1815年フランス帝国からの独立

国連加盟=1945年12月10日

元 首
ウィレム・アレキサンダー国王陛下Willem-Alexander Claus George Ferdinand

首 都

アムステルダム,Amsterdam,72万9171人(1999/市内),100万0307人(1999/都市圏)

地方自治

オランダ本土は12の州に分かれている。()内は州都
フローニンゲン州(フローニンゲン)
フリースラント州(レーワルデン)
ドレンテ州(アッセン)
オーファーアイセル州(ズヴォレ)
フレヴォラント州(レリスタット)
ヘルダーラント州(アーネム)
ユトレヒト州(ユトレヒト)
北ホラント州(ハールレム)
南ホラント州(デン・ハーグ)
ゼーラント州(ミデルブルフ)
北ブラバント州(スヘルトーヘンボス(デン・ボス))
リンブルグ州(マーストリヒト)

海外領土

オランダ王国は、オランダ本土、カリブ海のアルバ島、キュラソー島、セント・マーチン島の4つの陸地から成るが、2010年10月からボネール島、 セント・ユースタティウス島、サバ島(総称BES諸島)はオランダ領として市政が置かれている。

アルバ島

かつてはオランダ領アンティルの一部であったが、1986年に分離して単独の自治領になった。

キュラソー島

2010年のオランダ領アンティル解体に伴い単独の自治領になった。

セント・マーチン島
キュラソーと同じく、2010年に単独の自治領になった。

BES諸島(ボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島)

いずれも2010年のオランダ領アンティル解体に伴いオランダ本国に編入されている

ボナール島

3つの島のうち最大のボナールはベネズエラの北岸沖にある。ボナールの人々はオランダ語とカリブ海のクレオールの一種 Papiamentuを話す。通貨はUSドル。

サバ島&セント・ユースタティウス島

サバとセント・ユースタティウス(スタティア)はオランダ・アンティル諸島の北部分に位置している。
サバ島は5マイル四方、スタティア島は8.1マイル四方と大変小さな島だが、手つかずの自然や歴史遺産や様々なアクティビティを楽しむことができる。
火山活動によって誕生したサバ島は海から突出した地形となっており、シーナリー山の標高が887m。これがオランダの最高峰となる。
スタティア島は17世紀から18世紀にかけて世界有数の商取引の場所だった。オランダ西インド会社の栄光をいまも見ることができる。

国 民

人 口

約1700万人

民 族

ゲルマン系オランダ人90%、カリブ海オランダ領出身者1%、ほかに旧植民地のインドネシア人など。

多くの移民を受け入れているため、オランダ国籍のない住民が全人口の20%以上存在する。

言 語

オランダ語(公用語)

多くの人が英語を理解する。オランダ語なまりになっている人もいて、わかりにくいこともある。

宗 教

キリスト教(カトリック24%、プロテスタント16%)、イスラム教(5%)無宗教(50%) そのほか、ヒンズー教、仏教、












Conpyright © sera9.com